2016年12月30日金曜日

現場の空論3落ち鮎(2002年8月)

現場の空論は「ウケたら続けよう」と萱間編集長がおっしゃったので、三回ほど頑張ってみました。幻の4回目はボツでした。

※Sport & Fishing NEWS 2002年の初校原稿です。

現場の空論〜episode3
超現場編・落ち鮎パターンで爆釣せよ!!

好き勝手書くのでアテにしないでね!
text by小川健太郎
社会の役に立たないことなら妙に頑張れる25歳。車在住。


●落ち鮎パターンとは
 毎年10月にもなると産卵を終えたとみられる、色付いたアユが、力尽きたのか川の上流からフワフワと流れてくる。これを落ち鮎というそうだ。シーバスやバス、トラウトをはじめとするフィッシュイーターはココゾ!とばかりにこれらのアユを捕食し、腹がパンパンになるまで食べ続けるのだ。当然このアユを意識したルアーアクションを理解すれば大爆釣することになり、このパターンこそが「落ち鮎パターン」といわれる。

●魚の着き場
 落ち鮎パターンでは『流れてくるアユが溜まりやすいエリア』が好スポットとなる。流れの本流があればその脇、よどみ、障害物の影など。川を大きくみれば海との境界である河口や、ダムとの境界となるバックウォーター、魚道の出口などがその好漁場ということになる。魚になって考えてみれば、餌が降ってくるわけだから少しでも上流に上っていきたいという競争になる。したがって流れが水の大きな溜まりに消し込むあたりには沢山のフィッシュイーターどもがウゴメいている計算になるのだ。

●流れに対するアプローチ
 流れの中の釣りとなると、夏でもないかぎり魚は流れに対して真っ向勝負を挑まない。やや流れが緩んだエリアを点々としながら、流れのポケットにエサが舞い込んでくるのを待っているという個体が非常に多いのだ。当然ピンスポットの好漁場には少数の大型の個体、だだっ広い好漁場には沢山の中型の個体が着きやすい。したがって流れが緩むシャローエリアでは沢山釣れるがサイズがパッとしない…と今まではそう考えていたし、そういう結果を伴っていたのである。

●ルアーアクション
 メインのアクションはドリフティング。流れに対してこちらからリーリングして泳がせることなく、ただ流れに乗ってアクションするだけにとどめるスローリトリーブである。対岸に投げれば流れに乗って扇形に手前岸に漂着するような格好で、流れの緩むエリアなどでルアーが勝手にふらついたり漂ったりするほうが落ち鮎らしい…と、これまたよく釣れるのでそう解釈していた。当然この先もこの方法で釣れることは間違いないのだが…。

●ルアー
 ルアーは主にミノーが主体となる。日によってサイズやレンジ、カラーが重要になることがあるのだが、基本的なドリフトができればトップやワームなど様々なルアーでも釣果を出すことが出来る。愛用ルアーは表層にアイマコモモSF125、宙層にウェイビー85Sという、どちらも流れの変化に対応して身を翻したり、ふらついたりという、突然イレギュラーな動きを見せるルアー。これに加えて、LV200でボトム付近を手堅くカバーするのが私の常套手段であった。これに今年発売したWスウィッシャーであるラッキークラフトのスプラッシュテイル、アイマサスケ90SS-壱(固定重心)の両ルアーを手に入れたため、オイシイ思いができた。特にサスケでは、対岸手前に投げてクラッチを戻し、巻かずに竿を立てるだけで40アップバス連続13ヒットという初めての経験も味わえた。
 ちなみに私の場合リアフックにはほぼすべて4本フックとなるデコイのX-S51を使用。このフックをリヤに装着するとまずフロントフックにかかった魚の体に、リア4ほんのうち一本が掛かり、両隣にある2本が身を押さえるように当たる。このため刺さった方向に抜かないかぎり抜けにくくなり、バラシが減少した。

●カラー
夕方から暗くなるまでの釣りが多いので、時間帯に応じたカラーが有効だ。夕方、陽が陰るに連れて金や落ち鮎系カラーから白へ、暗くなるとスモークなどシルエットのはっきりしたものがよいようだ。

●気になるランカーハンターのルアー
 バスの話になるが、この釣りでよく釣る釣り人のルアーを紹介したい。池原ダムで出会ったグレッグ氏はやや細身のスイムベイト全般を使用。また、私のランカーハンティングの師匠である上州屋生駒店の岡村氏はキャスティークトラウト9インチ・シンキングのリップ外しモデル。同じくランカーハンターである、大阪のショップ伊勢吉の森口氏はラパラF18(旧モデル)。いづれの方もドリフトを主体に置いているようだ。

●全てをくつがえす60upが登場
 でもって今シーズンのバス。上記の釣り方で異常と思えるほど沢山の魚を釣ることができた。ただ、バスのサイズが55を超えることがなかったため、少し悩んでいたのだ。そんなとき、前述の岡村氏が「流れのなかでブリブリしてるルアーのほうがデカイのが釣れる」と教えてくれたので、開発中のブリブリ集魚系ウォブリングミノー『ザ・ナイフ』のプロトモデルを念の為ボックスにしのばせてみた。
 その日は空に雲が垂れこめて少し暗くなるのが早かった。夕方の間にある程度釣りをすませた我々は河原で適当なことをしゃべりながら、例のプロトミノーを泳がせたりしていたのだが、なんとなく私と友人は流れの緩いシャローになっている水面に目をやった。するとそこに、バスがいた。なんとなく調子が悪かった私は、その魚の向いてる方向に投げやり気味にルアーを投げ込み、泳がせてみたのだ。よくよく考えると、魚のいた場所も、自分の投げた方向さえも理由が分からない。全てやる気がなかったようなキャストだ。ただ、ルアーだけがやる気に満ちていたようで、ルアーはブリブリと泳ぎだした。投げて3秒ほどの出来事である。『ガガガッッ』とその魚はルアーに吸い寄せられるように掛かり、静かに走り出した。ルアーは、樹脂を貼りあわせて泳ぎとウエイト位置を確認するためだけのプロトである。当然力を掛ければ金具が抜けてしまうであろう。ファイトさせられない以上は騙すしかない。幸いロッドワークだけで寄せてこれたうえに、スタジオオーシャンマーク製のギャフ(シーバス用でベストに付けていた)があったため無事ランディング。すこし痩せた64!
cmだった。
 このバスは、これまで書いてきた落ち鮎のパターンとは明らかに違う。わざと流れの緩むシャロー(砂だまり)について、休んでいるような感じであった。ひょっとしたら小さいバスの溜まるエリアを独り占めするようについているのでは…? そう考えた私は次の日、サスケ90SS壱を、これまで小バスエリアだと思って相手にしなかったダム側の砂地に投げてみることにした。緩い流れに逆らうようにスロージャークでブルブルさせ、一旦停める。これを繰り返して3投目、『ガツッ、ググ…ビリビリビリビリ…プツ…』魚は岩場に突入して消息を絶ったようだった。その後、同じ方法で掛かるバスはいなかった。やはり広いエリアを大型が独占していたのだろうか。
 多くのランカーバス、ビワコオオナマズ達など、数々の大型魚を釣り慣れた、自信のあるシイラタックルで、16Lbで一度として主導権を持てず、なすすべもなくドラグを引きだされて私の秋バスは幕を閉じたのだった。

●私的ロッドの角度
 最後に、わたしはロッドの角度を水平面から70度くらい立てることでラインを必要以上に流れに飲ませないようにしている。これが案外ショートバイトの魚を釣るコツかもしれないのでご参考までに。っていうか、たくさん釣ってるときは落ち鮎に限らずいっつもロッドを立ててる気が…。